職業訓練校でエアブラシの講習

ブログは少しさぼっていました。m(__)m

皆様、お久しぶりです。

あっという間に今年も終わりですね。
今年は1月にコロナになってしまい、高熱で苦しかったです。

活動は色々としていますが、最近はインスタグラムばかり更新していました。
よかったら、インスタもみて下さいね。

11月、12月に今年も職業訓練校にエアブラシの講習に行ってきました。

トータル4日間の講習です。

1日目 エアブラシの基本練習、課題は『桜』

皆さん、初めてのエアブラシなので、まずはエアブラシの説明、エアブラシ
の持ち方、姿勢や握り方のコツ等、色々とエアブラシアートをやるうえでの
注意点を教えました。
初日はエアブラシに少しでも慣れるように教えています。
午前中の講習が終わる頃には、皆さん、少しエアブラシに慣れてこられた
様でした。
課題はステンシル(型紙)を使って、桜を描いて頂きました。
エアブラシは型紙を使う事で初心者でも簡単に絵を描く事ができます。
自分で型紙を切り抜いて頂くのですが、意外と皆さん時間がかかります。
私は常にカッターを使っていますが、普通の人はめったに使わないのか、
なかなかキレイに切り抜くのが難しいようです。
切り抜いたあとは早速エアブラシを使って、描いて頂きました。
エアブラシを微妙にコントロールするのが、難しそうでしたが、
皆さん、上手に仕上げる事ができました。(^^♪

エアブラシ講習会

エアブラシ講習会

エアブラシ講習会

エアブラシ講習会

二日目 エアブラシの基本練習、課題『鯉のたきのぼり』

二日目は皆さんエアブラシに少し慣れてきたみたいで、朝から用意も
直ぐにおわり、基本練習です。
エアブラシの具合がおかしいものが何台かあったので、先生が修理係です。
エアブラシは塗料の出口のノズルが0.3mmしかないので、ゴミが
詰まったり、塗料が漏れ出したりと色々と故障があります。
常にメンテナンスをしていれば、大丈夫なのですが。。。

二日目の基本練習は線を少しずつやって頂きました。
ムラができたり、塗料をたまりができたりで、なかなかキレイな線が
描けませんが、エアブラシはこれが出来ないと絵がキレイにならないんです。

午後からは課題の『鯉の滝登り』に挑戦して頂きました。
初日のさくらと違って、鯉は型紙を切り抜くのがとても難しいです。
紙の厚みもそこそこありますし、しっかりと切らないと線がガタついてしまいます。
エアブラシは塗料を吹くだけなので、型紙がガタついているとそのままの
形が作品に出てしまいます。

今回も皆さん良い感じで仕上がりました。(^^♪

エアブラシ講習会

エアブラシ講習会

エアブラシ講習会

三日目 エアブラシ基本練習、課題『フリーハンドでドクロ』

三日目の基本練習も線です。
エアブラシは線が大事です。(^^♪

昼からはドクロをフリーハンドで描いて頂きました。
ドクロは少し線が汚くても、それなりに良い感じに仕上がります。
エアブラシはグラデーションが得意な道具ですが、慣れないとなかなか
キレイ描く事が難しいです。

三日目もなんとか皆さん仕上げてくれました。

エアブラシ講習会

エアブラシ講習会

エアブラシ講習会

エアブラシ講習会

エアブラシ講習会

エアブラシ講習会

4日目 エアブラシで球体、課題『目』

4日目の基本練習は球体とまつ毛をやって頂きました。
球体も簡単な様で難しいです。
ジャガイモや火星みたいになる人がたくさんいます。
まつ毛も超難しいですが、目を描くのには必要です。
エアブラシで一番難しいのはやはり細い線をきれいに描く事でしょうね。

全部で28時間のエアブラシ練習、皆さん少し飽きてきますので、
少し早すぎますが、いつも目まで挑戦して頂いています。

今年で職業訓練校テクノスクールに教えに行くのは確か18回目の
様な気がします。
長い事行ってますね。
今年の生徒さんが、今までで一番集中力がありました。
なので、全体的にいつもより目もきれいに仕上がりました。

今年もありがとうございました。
またエアブラシアートがやりたくなりましたら、ぜひ習いに来てください!

エアブラシ講習会

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加